2006/09/29

リウマチってどんな症状?

リウマチの初期症状


・朝、起床時に手足がこわばる
・手足に痛みを感じたり、しびれたりする
・様々な関節が痛む
・体全体に疲労感を感じ、微熱や食欲不振になる

リウマチの発病年齢


30代から発病し始める人が出てき始め、50代60代の
比率が最も多く全体の過半数を占めています。

リウマチの原因


・遺伝
・自己免疫
・過労やストレス
・出産
・女性ホルモンバランスの変化
など

2006/09/25

アルツハイマー???認知症??痴呆症?

アルツハイマーとは?


1907年、ドイツの医師アルツハイマーによって報告された病気。
脳細胞が萎縮し、脳神経細胞の数が極端に少なくなることによって
物忘れや精神的に異常な症状を発症します。

アルツハイマーの初期症状


アルツハイマーの初期には、皆さんのイメージ通りに「物忘れ」が
目立つ程度ですが、徐々に「今、自分がどこにいるかがわからない」
「会話が理解できない」「自分の言いたいことを伝えることができない」
「感情が表現出来なくなる」「気力や活力が乏しくなる」というような
症状が出てきます。

アルツハイマーの中期以降の症状


アルツハイマーの病状が進行すると「頑固、自己中心的思考」「睡眠障害」
「幻想、妄想」「健忘症」「徘徊」などが行動に表れ「巣症状」「錐体外路症状」
「痙攣、失禁」「拒食、過食」「同じことを繰り返す」「オウム返しをする」と
いう症状が見られた後、死に至ります。

アルツハイマーの原因


βアミロイド


たんぱく質の一種。このβアミロイドが脳に蓄積されると脳神経が死滅し、
大脳皮質が萎縮されてアルツハイマーの発病、症状の悪化を進行させます。
βアミロイドは通常は酵素によって分解されますが、加齢とともにこの酵素の
分泌量が少なくなる人がいます。βアミロイドの分解に必要な量の酵素が
確保出来なくなるとアルツハイマーの症状が現れてきます。

老人斑


βアミロイドが大脳皮質で増殖してできる斑点。神経伝達系統に障害を起こすと
考えられていますが、アルツハイマー以外の人の脳でも見られるので、アルツハ
イマーを原因とするには疑問の声もあります。

神経原繊維変化


神経原繊維変化とは、古くなった繊維状のたんぱく質が脳神経細胞内にたまって
固まってしまった物のことをいいます。

遺伝性アルツハイマー


APP(アミロイド前駆体たんぱく質)
PS1(プレセニリン1)
PS2(プレセニリン2)

神経伝達物質の減少


アセチルコリン(記憶に関する物質)
ドパミン
グルタミン酸
ノルアドレナリン
セロトニン

アルミニウム


アルツハイマー患者の脳から高濃度のアルミニウムが検出されることが多い

ホモシスティン


メチオニンが体内で変化して作られるアミノ酸の一種で動脈硬化を引き起こす

活性酵素カルパイン


カルシウムに依存した脳細胞内のプロテアーゼのことで、脳内のストレスや
プレッシャーを感知してたんぱく質を切断し、脳細胞の環境を整備する。

2006/09/21

じんましんはどうして発症するの?

じんましんの原因


ジンマシンの原因として一般的には、体質に合わない食べ物を
食べたり薬を飲んだりすることと考えられています。
ですが、最近ではストレスや気温が原因となって蕁麻疹は
発症するケースも増えてきています。


ジンマシンの出る仕組


蕁麻疹は、マスト細胞という血液内の白血球の細胞が刺激される
ことによってヒスタミンという物質が生成されることによって発症します。


じんましんを予防しよう


じんましんの原因療法


・ジンマシンの原因を回避する
具体的には、食べ物・薬などの物理的刺激を避ける
ストレス(精神的・肉体的)・疲労・睡眠不足にならないようにする

じんましんの対処療法


・抗ヒスタミン薬を用いる
  ↓
・抗アレルギー薬を用いる
  ↓
・副腎皮質ステロイドを用いる
(心因性の蕁麻疹には精神安定剤・抗うつ薬を用いる)

蕁麻疹予防のために体質改善


・食事・生活習慣を変える
・たばこ・酒を控える

2006/09/15

車酔いしたの?こんな平坦な道で?

車酔いの原因って?


耳の「鼓膜」のさらに奥に「前庭」があります。
「前庭」は平衡感覚を司る働きをしています。
乗り物に乗っていると「前庭」が揺れを修正しようと
しますが「前庭」が予測する揺れ以上の揺れが生じる
こととなります。この差異によって車酔い
発生するようです。

車酔いになんかなりたくないやい!


遠くを見ましょう!
遠くの景色は「前庭」が修正している情報との差異が少ないからです。
寝ましょう!
車酔いをしている暇がありません。
普段から鍛えましょう!
何事も慣れです。ブランコ・鉄棒で鍛えましょう!





レーシック

2006/09/14

下痢だぁ(泣)!昨日何食べたっけ?

下痢とは?


下痢便とは、便の水分が異常に増えて便が液状になることをいいます。
軟便とは、便の状態が通常よりも軟らかい状態をいいます。
腹部に痛みや不快感、時に吐気を伴い下痢便・軟便を繰り返し発症する
状態を「下痢・下痢症」をいいます。

消化不良性の下痢


暴飲暴食(食べすぎ飲みすぎ)による下痢
牛乳不耐症(個人の体質による)

細菌性の下痢


細菌が繁殖している食べ物や飲み物を摂取することに
よってもたらされる下痢
発熱・嘔吐・血便を伴うこともあります

神経性の下痢

(過敏性腸症候群)
精神的ストレスによる下痢
(医者で検査をしても正常と診断されます)

下痢の予防


暴飲暴食、飲酒を極力さける
乳製品、食物繊維を控えめにする
刺激の強い香辛料を取らないようにする
規則正しい生活をおくる
ストレスを溜めないように適度に息抜きをする
お腹を冷やさないように気をつける

2006/09/12

脱毛症って円形以外に角形やミステリーサークル・・・

脱毛症の原因に考えられること


遺伝・・・・・対処のしようが無いがこまめな手入れで速度を遅らせることが出来る
ストレス・・・兎に角、発散する
食事・・・・・栄養が偏らないようにバランスよく何でも食べる
生活・・・・・きっちりと睡眠をとる
たばこ・・・・ニコチン摂取=血流悪化=脱毛
男性ホルモン・髪の毛以外の体毛成長促進
薬の副作用・・劇薬は服用しないようにする

脱毛症の種類


男性型脱毛症


いわるゆ「若ハゲ」

脂漏性脱毛症


頭皮の不衛生

円形脱毛症


ストレス・末梢神経異常

緑内障ってたまに聞くけど・・・失明するの?

緑内障とは?


緑内障とは、眼球の内部を満たしている眼圧が必要以上に
高くなることにより視神経に良ろくない影響を及ぼし、
その結果視野が狭くなったり欠けたりすることを指します。
失明原因の上位にランクインし、成人病の1つに上げられています。

眼圧って何?


眼圧とは眼の硬さのことを言います。
正常では10~20mmHgと言われています。
mmHgとは圧力の単位です。
台風の大きさを表すhPa(ヘクトパスカル)と変換が可能で
1気圧=760mmHg=1013.25hPaとなります。

緑内障を原因によって4区分すると


先天性緑内障


眼房水を排泄する部分の発育が生まれながらにして悪いために
眼圧が高くなる為に起こります。放っておくと失明に至ります
ので手術が必要となります。

原発性緑内障


眼圧上昇の原因が不明のもの。

続発性緑内障


角膜炎や白内障の手術後に「腫瘍」「ステロイド剤投与」「水晶体脱臼」
「がん循環障害」などを原因として起こります。

緑内障を予防したい!


緑内障の人に不足がちな「ビタミンA」「ビタミンB1」
・豚肉・サバ・玄米・レンコン・人参・かぼちゃなど
眼圧を下げる効果のある「ビタミンB6」「ビタミンC」「ビタミンE」
・大豆・牛乳など
視力低下予防効果のある「ビタミンB12」
・牛レバー・牡蠣・いわしなど









占い!シンプル

2006/09/10

口内炎が出来ちゃった!い、いっつの間に?いてっ(泣)

口内炎とは


一般的に口腔粘膜(口の中)に発生する炎症(出来物・腫物)の
ことを指します。主に食事の際に痛みを伴うことが多いのですが
症状が悪化してくると、めまいを誘発したり徐々に体力を奪っていきます。
それにともないイライラしたり寝つきが悪くなったりします。
「ビタミン不足」「ストレス」「傷の化膿」が主な原因とされます。

口内炎の主な症状


痛みが発生する
出血する
食事が患部にしみる
口の中が乾燥する
患部が腫れる
しゃべりにくくなる(口が動かしにくくなる)
飲食がしにくくなる(飲み込みにくくなる)
いつもと違った味覚になる
顔に触れただけで痛みを感じる

口内炎の予防・対策


硬すぎない歯ブラシを使用する
香辛料を控える
タバコやお酒を控える
口腔中を清潔に保つ為に毎食後の歯磨きを徹底する
ビタミンB6を多く含む食品を摂取する
【くるみ・パセリ・アボカド・レバー・小豆・ごま・ばなな・にんにく等】
葉酸を多く含む食品を摂取する
【納豆・ブロッコリ・ほうれんそう・レバー・大豆・ビール酵母等】

2006/09/08

虫歯になっちゃったぁ!毎日歯磨きしてるのにぃ!なんでぇ?

虫歯の多い日本人


ほぼ100%に近い日本人が毎日歯磨きをしています。
でも、アメリカやイギリス・フランス・ドイツなどの欧米諸国と
比べると日本人の虫歯の本数は多いそうです。

虫歯にならない為に気をつけること


唾液を乾かさない!


歯の表面はエナメル質で覆われています。そのエナメル質は唾液に
含まれているカルシウムやリン酸などによって維持・修復されています。
・・・口腔内の唾液を無くさないようにする
・・・カルシウムやリン酸などを摂取出来る食事を心掛ける

糖質を取り除く!


虫歯菌は糖質を分解して歯を溶かしてしまう酸を生成します。
・・・口腔内に砂糖を残さないように食べたらすぐに歯を磨く

ストレプト・コッカス・ミュータンス


ストレプト・コッカス・ミュータンスという細菌が私達の口の中に存在します。
この細菌の繁殖を出来るだけ防げば虫歯になる可能性も比例して減ります。
・・・歯磨きをする時に、食べかすを取り除くだけでなく細菌も取り除く

糖質の滞在時間を短く!


糖質の量&存在時間が多くなるほど細菌が酸を作り易い環境であると言えます。
・・・口腔内をに糖質を残さないようにだらだらと食べない・飲まない
・・・寝る前の歯磨きは特に丁寧に行い、その後は糖質を含むものを摂取しない

2006/09/07

顎関節症ってアゴがはずれるってことじゃないの?

顎関節症を簡単に説明


あごの関節に以下のような異常症状をきたしている状態をいいます。
「あごがカクカクと音を立てる」
「あごに引きつった様な違和感を覚え口が空けづらい」
「顎が痛い」

顎関節症の原因


「くいしばり」「歯ぎしり」「歯をカチカチ鳴らす」(ブラキシズム)
「ストレス」
「偏咀嚼」(左右のどちらかのみで噛む)
「うつ伏せで寝る」「頬杖をつく」「猫背」(顎に負担をかける)

顎関節症の治療方法


認知行動(額関節症の原因となる習慣を自覚させてそれらを取り除く)
運動(顎を動かす練習をする)
物理的(顎を温めたり冷やしたりして痛みや違和感を取り除く)
スプリント(スプリントを装着する)
薬物(薬物を使用する)
外科的(顎関節に針治療をする・関節鏡手術を行う)

顎関節症にならない為に

上下の歯を接触させないようにする(食事時を除く)
硬いものを食べないようにする
口を大きく開けないようにする
時と場合によって温湿布や冷湿布を使い分けてしようする
マッサージを取り入れる
姿勢を良く保つ
うつ伏せで寝ないように心掛ける
あごの運動を取り入れる
あごに負担が掛かっていると感じたときにリラクゼーションをする
全身運動を取り入れる
あごに負担が掛かることを徹底的に避ける生活を心掛ける

2006/09/04

鼻血が出たらまず止血!!

鼻血が止まらない!


鼻血が出るとマンガ等で首筋をトントンと叩くシーンを
見かけますが全くの無意味です。医学的な根拠もありません。
また、鼻血が出ると反射的に顔を上に向けてしまいますが、
あまり長時間、上を向いていると鼻血が喉から食道に流れ
その血液が原因で吐き気をもよおしたりすることがあります。
鼻血による出血多量によって死に至ることはほとんどありません。
落ち着いてハンカチやティッシュを用意して止血を心掛けるように
しましょう。

鼻血を出している患者に遭遇したら


・着ているものをゆるめさせてから椅子に座らせる
・ティッシュを用意して人差し指の太さくらいの棒を作り、出血している鼻の穴に差し込む
・濡れタオルをうなじ・心臓付近にあててやるとよい
・血圧を測る

鼻血が止まった後の注意


鼻血が止まったらティッシュを抜きますがその際に血の固まったものを
無理に取らないようにする。特に、鼻を強くかむと再発の恐れが大きい。
多少気持ちが悪いのは我慢をして半日ほどおとなしくさせる。

2006/09/02

睡眠障害なんだって?私はいつでもどこでも寝れるのに!

睡眠障害の種類


睡眠障害とは不眠症のことだけを指す言葉と思われがちですが、
実は逆に耐え難い眠気に襲われる過眠症も含めて4種類あります。
・不眠症(寝れません)
・過眠症(起きていられません)
・概日リズム睡眠障害(時差ぼけ)
・睡眠呼吸障害(JR西日本福知山線脱線事故の運転士)

不眠症をさらに4種類に分けると!


・入眠障害(寝つきが悪い)
・中途覚醒(夜中に何度も眼が覚める)
・熟眠障害(実際には寝ているが、寝た感覚が無く疲れも取れない)
・早朝覚醒(早朝に起きてしまいその後眠れない)

睡眠の質を上げる為に知っておきたいこと


レム睡眠(浅い眠り・身体はリラックス状態)
ノンレム睡眠(深い眠り・大脳皮質がリラックス状態)